夫婦・カップル・パートナー
ボタンの掛け違い

あなたの本当に大切な「最高の価値観」は何でしょうか。抽象的なことではなく本音で大切なことの優先順位を見ていくワークに取り組むと、「これでいいのだ」と思えることが増えていきます。正しさや、こうあるべきを一旦横に置き、あなたの普段の生活に現れているリアルを見ていきましょう。

続きを読む
カウンセラーの日常
ケーキはケーキ

子どもの頃「ハロウィン」って ケーキ屋さんの一年行事にもなかったんじゃないかと思う 今は、どこのお菓子屋さんの店先にも かぼちゃのおばけを意識したお菓子が並んでいる 洋菓子屋さんだけじゃなくて 老舗の和菓子屋さんには包装 […]

続きを読む
言葉は友だち
運の良い人って

運の良い人って、たいてい自分のことを 「運がいい」と言っています。 じゃぁ、「運がいい」と唱えると 運が良くなるのか‥‥ そうかも知れないし、そうじゃないかも知れない。 運の良い人って、自分で選んでいる たとえ誰かの助言 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
「ありがとう」の魔法

夜寝る前に、きょうの感謝を言葉にしていましたが それを文字にすると更に効果が高まることを実感しています。 短くていいので、3つくらいでも きょうと言う日を振り返って感謝できること ありがたいと感じることを文字にしてみると […]

続きを読む
カウンセリング
恋は理屈じゃない

相手を想う気持ち 感情はリクツじゃない ただ湧いてくるもの 「ない」フリをしようとすると 逆にどんどん「ある」が巨大化してくる 理性的であろうとするあなたが リクツで片づけようとするあなたが 疎外してきたのは他人との関係 […]

続きを読む
カウンセリング
息子の気持ち

犬の気持ちはわかっても 猫の気持ちもわかっても 一番わかりたい息子の気持ちを量りかねて いろいろ思い出してみたり エピソードをつなげてみたりするけれど たまに顔をあわせたと思えば 気難し気に 「うん」とか「すん」とか 言 […]

続きを読む
子育て
「ほめる」ことの落とし穴

子育てしている時 「ほめる」ということの良し悪しが言われます。 ある学びの場で、ほめられて教育された子の 7つの特徴をあげられました。 1.伸び悩む 2.自分がない、自我が脆弱である 3.自己承認、自己肯定感が弱い 4. […]

続きを読む
カウンセラーの日常
「ジジ」が咲きました。

少し前に蕾の状態で鉢植えが届きました。 これまでまともに咲かせたことのない私 プチトマトでさえ茎ばかり伸び実はつけず(涙) この子も‥‥と、ある意味覚悟しておりました。 それが、台風が去った翌日 こんなに可愛らしく咲いて […]

続きを読む
カウンセラーの日常
奉寄進

市内のいろんな場所で「奉寄進」の旗を目にしました。 あぁ、もうそういうシーズンなんですね。 秋祭り~日本の秋~実りの秋 子どもたちが神輿をかついで練り歩く姿は何とも可愛らしい。 もうすぐ新米が届きます。

続きを読む
気づき
それをズボラとは言わない

机の上がなかなか片付かなかったとしても それは あなたがズボラだからじゃなくて ただ単に あなたの価値観の優先順位に 「机上の片付け」が上位に入っていないだけ あなたにとって それが最重要課題ではないということ 「思考が […]

続きを読む