昔「道徳」の時間に、下村湖人原作の短編で
コペル君という男の子が主人公の物語が
ありました。
「実践目標は小刻みに」という内容だったと思います。
例えば、ランニングを始めようと目標を持った
としても、今まで走ったことがない人が
いきなり毎日何キロも走ろうとするのでは
なく、きょうは50メートル先の電柱まで
明日は100メートル先の郵便局までという
ように、いきなり目標に到達しようとするより
日々少しずつ距離を伸ばしていく方が現実的に
目標達成しやすいというものだったと記憶しています。
これは、人間の心にも優しいシステムではない
かなと思います。
潜在意識は、急激な変化を嫌います。
現状維持にしがみつきたがるトカゲの脳に
気づかれないくらいの変化で進むと
少しずつ変化しているにもかかわらず
それが「普通」のこととして心にも
受け入れられやすいからです。
急激なダイエットがリバウンドしやすい
のはこのためです。
自分はどうすると決めたら
評価を求めず自分のペースで進み
進んでないように見えても
それでもあきらめず進もうとしている
自分を認めてあげて
「これでいいのだ」と1日を締めくくる
習慣をつくるといいかも知れません。
明日は明日の風が吹く
- 公認心理師・臨床心理士
-
広島市中区八丁堀で対面カウンセリングを行なっています。
国内外からオンラインカウンセリングもご利用いただけます。
カウンセリングのご予約・お問合せ
Array
こころのこと(メンタル)2025年5月7日気だるい朝
ほっと一息2025年5月2日若葉の近くで
カウンセリング2025年4月17日「弱い」と「強い」
ほっと一息2025年4月14日「あまおう」とか、「とちおとめ」とか