カウンセラーの日常

カウンセラーの日常
動いているよ

車窓から見ると 止まっているように見える雲も じっとたたずんでいると 少しずつ動いているのがわかる この人ってこんな人なんだ そう思ったとしても その一瞬は永遠ではない 私ってなかなか望むように動けなくて と思ったとして […]

続きを読む
カウンセラーの日常
具だくさんうどん

福岡に参りまして、通りすがった暖簾に ピンときまして入ってみました。 午後2時過ぎなのに店内でも並んでる 盛況ぶり。 うどんって本当はあんまり食べないというか 普段私は蕎麦派なのです。 でも、ピン!は当たっていました笑 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
タヌキ

きょうは所属する「くれたけ心理相談室」の 社長とのミーティングがあった。 社長は多くの人から尊敬され慕われている 狸イエ違う、タヌキじゃなくて和尚のような人だ。 忍者かも知れない。 イヤやっぱりタヌキだと思うな。 人間の […]

続きを読む
カウンセラーの日常
みそまる初体験

「みそまる」については それなりに知っておりましたが 自分でやってみるのは初めてでした。 味噌と出汁と具をあらかじめ合わせて 丸めて保存しておけば、即席味噌汁を 使わなくてもラクラク自家製の 美味しいお味噌汁がいつでも飲 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
男子のお茶

縮景園でお正月の「大福茶会」がありました。 上田宗箇流、担当されたのは青年会議所の 同好会の方々でした。 上田宗箇は浅野藩家老であり、宗箇流のお家元 でもあります。そして、武士のお茶なのです。 ふくさは右側につけます。 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
こたつでみかんの巻~くれたけ音楽祭に向けて

2月24日に開催される「くれたけ音楽祭」で モンデンは芥川龍之介作「蜘蛛の糸」を 朗読します。 気が付くと 4週間後の今はもう終わっちゃってる そんなタイミングで、 モンデンとデンモンがこたつで会話していました。 *** […]

続きを読む
カウンセラーの日常
三週間続けてみた

朝起きて窓を開け放ち そのまま先ずはトイレ掃除する 一日のスタートを トイレ掃除から始めて3週間が経った。 これまでも トイレ掃除をしなかったわけではないけれど 顔も洗わず着替えもせず 窓を開けたらいきなりトイレ掃除をす […]

続きを読む
カウンセラーの日常
赤貝買いました。

出雲国ではお正月に「赤貝」を食べるという。 島根県在住の友人たちの 「お正月は赤貝がないと始まらない」 「美味しすぎて箸が止まらない」 というFB投稿を目にして 広島ではお正月は「はまぐり」なので 赤貝に興味津々だったわ […]

続きを読む
カウンセラーの日常
ローラ

「大草原の小さな家」という西部開拓時代の アメリカの開拓農家一家を描いた ホームドラマがあった。 力強くたくましい父さんといつも優しい母さんと 大切に育てられて健全に育つ子どもたち。 そこにあったのは 裕福ではなくてもた […]

続きを読む
カウンセラーの日常
五里(夢)中

「五里霧中」を「五里夢中」と書く中学生は 実はそう多くないらしい。 でも「絶体絶命」は「絶対絶命」と間違えて しまうケースが半分くらいあるという話も。 四字熟語、日本語って奥が深くて楽しいですね。 さておき きょうの広島 […]

続きを読む