カウンセラーの日常

カウンセラーの日常
街の灯

近くのコンビニエンスストアが今月末日で閉店 するという。 街中ではよくある話だけれど、この住宅街の中 では“安泰”だと思っていた。 何故か中学生になった途端に、そのコンビニの 前で話し込んでいる子どもたち。 帰宅前に、バ […]

続きを読む
カウンセラーの日常
おりづるタワー

屋上展望台「ひろしまの丘」 おりづるタワーは原爆ドームの隣、道路 をはさんで向かいに位置します。 建築家三分一博志氏の設計で、屋上展望台から 眼下には原爆ドーム、爆心地となった島医院、 広島の街が遠くまで見渡せます。 吹 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
夏休み

「よいこのあゆみ」をバスの中で見ている子 公園で見ている二組の親子、たくさんのお道具 類を両手いっぱいに持ち帰っている子 夏休み前にすれ違った小学生の子どもたち。 どことなく少しほどけた感じが伝わってきます。 自身の夏休 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
山陰の「みなみ太平洋」

山陰本線のJR木次駅近く「みなみ太平洋」は あります。 木次酒造株式会社の清酒「美波太平洋」は 代表取締役であり杜氏を務める川本さんが丹精 込めて作っておられます。 特別に蔵の中を見せて頂きながら、美味しい 「美波太平洋 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
「涼」の由来

「涼」ってふと見ると、 サンズイに京と書くんですね。 京の都に水を打つの図が浮かぶような 浮かばないような。 盆地だから、少々の水うちじゃ暑いよね~ そんなことを思いながら 白川静先生の「常用字解」を開いてみると おやお […]

続きを読む
カウンセラーの日常
涼をそばに

ざるそばを食べると、夏だなと思う。 スルスルっと食べたい季節。 そうめんでもぶっかけうどんでも冷やし中華 でもなくざるそばがいい。 茹でるのにちょっと気を遣うけど 10割蕎麦のいかにも蕎麦蕎麦した感じも 蕎麦湯も気に入っ […]

続きを読む
カウンセラーの日常
バタフライ

小学生の時水泳指導があった。 水に濡れること自体が苦手だった。 顔を水につける練習から プールの周りを歩いたり ビート板を使ってバタ足をしたり 担任の先生が一生懸命教えてくれた。 泳げなかった。 学年主任の先生も根気よく […]

続きを読む
カウンセラーの日常
となりの奥さん

二十数年前入居した時、隣の奥さんは いつもピアノを弾いていて 昼となく夜となくショパンのマズルカが 響いていた。 その次に越してこられた奥さんは 若くてハツラツいつも元気いっぱいで 何かおすそ分けをすると ソッコーでお返 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
こだま

画像出典:JR西日本おでかけネット 福山に行く時、新幹線のこだま号によく乗る。 のぞみ24分、ひかりで30分のところ、55分 前後かかる。 各駅停車でこだまより早い列車が通過するたび 待つために余分に停車したりもする。 […]

続きを読む
カウンセラーの日常
「あるあるで学ぶ~余裕がないときの心の整え方」~マインドフルネス

僧侶であり精神科医でもある川野泰周先生 ご著書のこの本は、ガッツリ構えなくても スーッと入ってきて「マインドフルネス」 について優しく親しめる本ではないかなと思います。 そして、「瞑想」についても 身近に感じられると同時 […]

続きを読む