「問答無用」って聞くと
何やら刀を抜いたお侍さんの
戦いが始まりそうな絵が浮かんできたりしますが(切り捨て御免っていうような)
議論をしても何の利益もないこと。議論の必要はないこと。by「広辞苑」
元々は仏教用語で
「知的領域の中に本当のことは存在しない」
という意味で、つまり
「感じ取りなさい」
ということだそう。
あるお坊さんから聞いた話です。
なるほどーー。
自己啓発本や心理学の本を読んで
自分はこういう傾向があって
それはこれこれこうだからですと
知性化した状態でお伝えくださる方がいらっしゃいますが
「知的領域の中に本当のことは存在しない」のです
つまり、理詰めで自分に起きていることに
納得しようとするよりも
情緒的に(感情丸出しで)語れた方が
回復も、生きづらさからの解放も早いということです。
まさに
「感じ取りなさい」
自分が本当は何を感じているのかわからない方は
淡々としたことでもいいので話してみる
ひしひしと聴いてもらう体験や
映画や演劇ドラマなどを見て感動する体験
疑似体験するのもおすすめです。
明日は明日の風が吹く
- 公認心理師・臨床心理士
-
広島市中区八丁堀で対面カウンセリングを行なっています。
国内外からオンラインカウンセリングもご利用いただけます。
カウンセリングのご予約・お問合せ
Array
こころのこと(メンタル)2025年5月7日気だるい朝
ほっと一息2025年5月2日若葉の近くで
カウンセリング2025年4月17日「弱い」と「強い」
ほっと一息2025年4月14日「あまおう」とか、「とちおとめ」とか