菅野美穂子先生の「これ 作っときん菜講座」
年内最終回は「おせち」でした。
「これ作っときん菜講座」は
私から見るとハードル高めなのですが
参加したのは
少しだけ調理実習あり→少しだけなら大丈夫かも
予感的中
調理実習したのは、この「一口柿巻き」
半分に開いた干し柿の種をとり、ベーコンや
柚子の千切り、ローストビーフ、青菜、スモークチーズなどを巻くだけです
もう絶品でした。
巻くだけの状態になっていたので、私にもできました。
冷凍しておけば1年もつそうです。
他の品々はすべて先生の手作りで、安心安全の野草類はご自宅から。
盛り付けは各自行いました。イマイチな感じは致しますがおゆるしを。
美しい色や形を愛でながら、美味しいおせちを頂きました。
日本の伝統の美しさ、和食の尊さに感謝しつつ一足早いお正月気分も味わって参りました。
ごちそうさまでした。
変わらずここにいますから
- 公認心理師・臨床心理士
-
広島市中区八丁堀で対面カウンセリングを行なっています。
国内外からオンラインカウンセリングもご利用いただけます。
カウンセリングのご予約・お問合せ
Array
こころのこと(メンタル)2025年5月7日気だるい朝
ほっと一息2025年5月2日若葉の近くで
カウンセリング2025年4月17日「弱い」と「強い」
ほっと一息2025年4月14日「あまおう」とか、「とちおとめ」とか
菊花蕪のピンク色は人工着色料ですか?
手鞠 様
写真もご覧くださり、関心をお寄せくださりありがとうございます。菅野先生に確認しましたら、砂糖大根と呼ばれる「ビーツ」で色付けされたとのことでございます。自家製のビーツを三杯酢に漬けての着色です。
そして、おむすびのピンク色も、この紅色蕪を漬けた残りの液でされています。お役に立てましたら幸いです。
コメントありがとうございました。