「涼」ってふと見ると、
サンズイに京と書くんですね。
京の都に水を打つの図が浮かぶような
浮かばないような。
盆地だから、少々の水うちじゃ暑いよね~
そんなことを思いながら

白川静先生の「常用字解」を開いてみると
おやおや、水割りの意味らしい。
文字の由来って面白いですね。

参考文献:白川静著「常用字解」平凡社
『「涼とは水を以て酒に和するなり」とあるからいわゆる水割りの意味である。』

明日は明日の風が吹く

門田 保子公認心理師・臨床心理士
広島市中区八丁堀で対面カウンセリングを行なっています。
国内外からオンラインカウンセリングもご利用いただけます。

カウンセリングのご予約・お問合せ

お気軽にコメントを!