「わかりあう」って
「ちょっと理解できないわぁ~」なんて
いう表現をされることがあります。
その「理解」の中には
自分ならそういう言動はとらない。
というちょっと非難めいた気持ちや、
自分の想像通りではなかった
(期待を裏切られた)時の、残念な気持ちなどが
隠れていることがあります。
そして、使う言葉のニュアンスも微妙に
違ったりします。例えば「ほめる」という
言葉を、Aさんは素直に素晴らしい素敵だと
感じた時に使っているが、Bさんにとって
の「ほめる」は上目線に感じるというように。
実際に、その人のことを「わかってる」と
思っているだけで実際に理解できているのか
はわからない。
その「わかる」は、あくまでも自分の枠の中
での理解だということ。
分かり合いたい、分かり合えるはずと力むより
わからないからもっとわかりたいと思う。
自分の解釈の中で「その人像」を作ってしまう
より、よくわからないけど一緒に居たい、
一緒にいて心地よい関係が築けたら
それで、いいんじゃないかと思う。
何か新しいことをやってみようか
- 公認心理師・臨床心理士
-
対面でのカウンセリング、Zoom等でのオンラインカウンセリングにも対応しています。
カウンセリングのご予約・お問合せ