子育てにいつまで責任を取ったらよいのだろう
誰しも子育てをしていると、
「こんなハズでは。。。」という経験や思いを
きっとどこかのシーンでしてきていると思う。
親は、木に立って見ると書くように、過干渉に
ならずに待つことや見守ることが大切だとよく
いわれもする。
予期せぬ何かが起きたとき
どんな立場に立っていても
「なぜわが子がこんなことに」と
どこかで自分を責めてしまう感覚は
湧いてくるのかも知れない。
湧いてくる感情は感情として
「子どもの課題」と自分の課題を
仕分けすることもしていきながら
子どもに依存しない自分の人生を
生きていけたらいいですね。
母親としての喜びと切なさには
きっと終わりがないと思うので。
何か新しいこと、やってみようか
- 公認心理師・臨床心理士
-
対面でのカウンセリング、Zoom等でのオンラインカウンセリングにも対応しています。
カウンセリングのご予約・お問合せ
Array
カウンセリング2025年4月17日「弱い」と「強い」
ほっと一息2025年4月14日「あまおう」とか、「とちおとめ」とか
気づき2025年4月9日欠けたピースを
こころのこと(メンタル)2025年4月8日顔を洗う時、意識すると断然変わってくること